お辞儀はタイミングと種類を使い分けましょう

そもそも、お辞儀はなぜするのですか?
それは、相手への敬意です。
自分の急所である頭を相手に下げる
ということは、敵意はなしという証。
相手を信頼している行為のひとつです。
●お辞儀のタイミング
第一印象は挨拶が大切です。
「おはようございます。」
のあとに、お辞儀をします。
基本は、「語先後礼」です。
お辞儀をしながら挨拶をしている人
が多いように感じます。
少しのタイミングですが、
意識すると、印象がアップします。
●お辞儀の種類
・会釈・・・15度
・敬礼・・・30度
・最敬礼・・45度
と3つの種類があります。
場所と、状況、などで使い分けましょう。
ビジネスシーンでは、
30度のお辞儀と習うでしょう。
最敬礼は、深い感謝や謝罪の時です。
どちらも時間にして3秒。
日常での軽い挨拶は、
15度の会釈です。
時間的には1秒です。
ただし、
お辞儀は、すべて背筋はピンとして
そして、
腰から折ることが大切です。
実は、
15度の挨拶が様々な場面で
使われます。
時間にして1秒ですが、
腰から折る美しい会釈は
好印象につながります。
さらに、
一瞬だけ手を重ねると、
女性らしさが演出されます。
◇◇◇◇まとめ◇◇◇◇
挨拶は、国によって違いますが、
基本は、丁寧に、笑顔です。
堂々と自信をもって挨拶ができる
ようになりたいですね。